自分史作成講座

自分史に限らず、文章の基本ルールを確認しておこう

文章を書く際には、守らなければならないいくつかの基本ルールがあります。
すでによくご存じかもしれませんが、念のために確認しておきましょう。

◆文章の書き出しは1字下げる
まず、文章の書き出しは、1マス目をあけて、2マス目から始めます。
つまり、1字下げるわけです。
同様に、改行した場合にも1字下げます。

◆1マスに1文字書く
漢字、ひらがな、カタカナなど日本語の文字や句読点は、1マスに1文字ずつ書きます。
もっとも英単語などの場合は、1マスに数文字書くことになります。
いずれにしてもパソコンで書く場合は、日本語の文字は自動的に1マス中に1文字、英単語などの場合には、1マス中に数文字配分してくれますから、あまり気にしなくてよいでしょう。

◆会話はかぎかっこでくくる
それから、会話部分は「」(かぎかっこ)でくくります。
たとえば、「あなたの帽子はしゃれてるね」「こら!」などのような形で表記します。
会話文のなかに、さらに会話が出てくる場合は、「あの人は、そのとき『彼はものにならない』と言った」のように『』(二重カギカッコ)を用います。

◆リーダー、ダッシュはスペースを2文字とる
会話文の最後で、余韻をもたせることを目的としてしばしば用いられる「……」(リーダー)には、スペースを2マス分用います。
また、「父の死――その事実を知ったとき」などのような形で用いられる「――」(ダッシュ)も同様に、2マス分使います。

◆旧字や旧かなづかいは避ける
文字の表記や文体の面で気をつけておきたい点についても、いくつか挙げておきましょう。
まず、文字の表記で何よりも大切なのは、他人が読んだときの読みやすさです。
そこで、旧字や旧かなづかいではなく、常用漢字と現代仮名づかいを用いるようにしましょう。
「自分は旧仮名づかいのほうがしっくりくる」という人もいるかもしれませんが、戦後教育を受けてきた人は旧字、旧仮名づかいを読み慣れていません。
そうした人たち(たとえばお孫さんなど)もあなたの書いた自分史を読むことを想定して、読みやすい常用漢字と現代仮名づかいを意識して使うようにしてください。

◆一文はできるだけ短く
一文はなるべく短くしましょう。
長々と続く文章は、やはり読みにくく論旨をとりにくいものです。
文章は短ければ短いほどよい、ぐらいの気持ちで書くと、ちょうどよい長さになります。

◆文体を統一する
文体には文末に「です」「ます」を用いる「ですます体」と「である」や「だ」を使う「である体」の2つがあります。
一般に、「ですます体」は読む人に優しい印象を、「である体」はかっちりした印象を与えるといわれています。
どちらを用いるかは好みによりますが、両者が混在していると読む人に不自然な印象を与えます。
文体は統一しましょう。